水引の由来と本数
贈り物のマナー一覧へ戻る慶弔の儀式より贈答の習慣が根付くと共に、包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。和紙を縒ってコヨリ状にし、縒が戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから、水引と称されました。
又、その形がしめ縄に似ていることから神聖・清浄の意味をも持つとされています。
白一色から目上の人へは左右を紅白に、位の高い人には金銀に使い分けして用いられるようになり、後に慶事と弔事の行事別に使用する水引の色や本数が、使い分けされるようになりました。
水引には陰と陽があり、向かって左側を陽と言い白や銀などの淡い色を用い、右側を陰と言って赤・黒・黄や金などの濃い色を用いるのが正しい結び方です。
金と赤の場合は、向かって左が金、右側が赤になるように結びます。
水引の本数
奇数に用いるのが「しきたり」とされ、5本・7本・10本などの結びがあります。
7本は5本結びをより丁寧にしたものです。10本は偶数ですが、5本をひとまとめにしたものを基本の1本とすることから偶数とせず2本巻きにしていることから豪華さを表わし、数の10から充分に満ちたると言う意味合いがあります。
また、3本にしたものもありますが、5本を簡素化したものです。9本は奇数ですが「苦」に通じることから忌み嫌って用いません。
−水引の結び本数− | ||
---|---|---|
封入金額が多い | ||
【A】5本水引 | 【B】7本水引 | 【C】10本水引 |
−飾り結び− | ||
封入金額が多い | ||
【D】シンプルなもの | 【E】豪華なもの | |
水引はA〜Cに、結びの飾りはD〜Eに移行するほど、封入する金額が多い順に使い分けます。
のし袋は、主に金額が僅少の際に用いますが、地区により金額の多少にかかわらず、
のし袋を使用することがあります。