平成28年12月1日から衣類の「取り扱い表示」が新しくなります。(新JISの洗濯表示記号)
新しい表示のデザインは、5つの基本記号と、付加記号の組み合わせで記載されます。
洗濯前には、取扱い絵表示を必ず確認しましょう。取扱い絵表示には、家庭で洗濯できるのか、クリーニングに出す必要があるのかが示されています。
家庭で洗濯ができる場合、手洗いか、洗濯機が使用可能かどうかについても確認しましょう。
シャルレ商品には、特殊な素材を使用したり加工をしているものが少なくありません。デリケートな性質を持つ素材も多く、なにも知らずに取扱うと、商品の寿命を縮めてしまうこともあります。こうしたトラブルを避けるため、化粧箱・袋・バーコードシールに取り扱いが書かれています。プリントネームの表示だけでは、充分に伝えきれない注意点が書かれています。これらは商品を長く愛用いただくための重要なポイントです。
商品を長く愛用いただくための重要なポイントが書かれています。
それでは、実際に、商品をどう取扱ったらいいか、いろいろな絵表示の内容を見ていきましょう。
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
190 | 液温は95℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
170 | 液温は70℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
160 | 液温は60℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
161 | 液温は60℃を限度とし、 洗濯機で弱い洗濯ができる |
|
150 | 液温は50℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
151 | 液温は50℃を限度とし、 洗濯機で弱い洗濯ができる |
|
140 | 液温は40℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
141 | 液温は40℃を限度とし、 洗濯機で弱い洗濯ができる |
|
142 | 液温は40℃を限度とし、 洗濯機で非常に弱い洗濯ができる |
|
130 | 液温は30℃を限度とし、 洗濯機で洗濯ができる |
|
131 | 液温は30℃を限度とし、 洗濯機で弱い洗濯ができる |
|
132 | 液温は40℃を限度とし、 洗濯機で非常に弱い洗濯ができる |
|
110 | 液温は40℃を限度とし、 手洗いができる |
|
100 | 家庭での洗濯禁止 |
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
220 | 塩素系及び酸素系の漂白剤を 使用して漂白ができる |
|
210 | 酸素系漂白剤の使用はできるが 塩素系漂白剤は使用禁止 |
|
200 | 塩素系及び酸素系漂白剤の 使用禁止 |
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
320 | タンブル乾燥ができる (排気温度上限80℃) |
|
310 | 低い温度でのタンブル乾燥ができる (排気温度上限60℃) |
|
300 | タンブル乾燥禁止 |
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
440 | つり干しがよい | |
445 | 日陰のつり干しがよい | |
430 | ぬれつり干しがよい | |
435 | 日陰のぬれつり干しがよい | |
420 | 平干しがよい | |
425 | 日陰の平干しがよい | |
410 | ぬれ平干しがよい | |
415 | 日陰のぬれ平干しがよい |
ぬれ干しとは、洗濯機による脱水や手でねじり絞りをしないで干すことです。
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
530 | 底面温度200℃を限度として アイロン仕上げができる |
|
520 | 底面温度150℃を限度として アイロン仕上げができる |
|
510 | 底面温度110℃を限度として アイロン仕上げができる |
|
500 | アイロン仕上げ禁止 |
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
620 | パークロロエチレン及び 石油系溶剤による ドライクリーニングができる |
|
621 | パークロロエチレン及び 石油系溶剤による 弱いドライクリーニングができる |
|
620 | 石油系溶剤による ドライクリーニングができる |
|
611 | 石油系溶剤による 弱いドライクリーニングができる |
|
600 | ドライクリーニング禁止 |
番号 | 記号 | 記号の意味 |
---|---|---|
710 | ウェットクリーニングが できる |
|
711 | 弱い操作による ウェットクリーニングができる |
|
712 | 非常に弱い操作による ウェットクリーニングができる |
|
700 | ウェットクリーニング禁止 |
ウェットクリーニングとは、クリーニング店が特殊な技術で行うプロの水洗いと仕上げまで含む洗濯です。
商品の素材は大きく分けて、主素材、副素材から構成されます。
これらの素材が集まり、1つの商品ができあがります。
どの素材も、大切な部品(パーツ)で、1つでも欠けると商品ができあがりません。
すべての素材が集合し、はじめて商品の良さが発揮されるのです。
商品を構成する素材のなかで、いちばん大きな部分を占める素材のことです。
たとえば、ブラジャーでは表身生地、カップレース。ガードルでは、表身生地などです。
商品を構成する比率は少ないものの、その商品に欠かせない素材のことをいいます。
たとえば、ブラジャーでは、カップ裏打ち生地、パッド、ワイヤー、ホック、サイドボーン、リボンなどです。
ガードルでは、腹部、サイドの裏打ち生地、足口レースなどです。
商品の個々の素材の特性を考え、取扱いには注意しましょう。また、発生しやすい素材のトラブルを次に見ていきましょう。
ワイヤーの損傷は、洗濯で発生します。取扱い時は、必ず手洗いしましょう。
●パッドのカビ発生洗濯時の乾燥不足のほか、特に夏場など、汗が付いたまま長時間放置することでカビが発生することがあります。空気中にはカビなどの胞子も飛んでいます。洗濯槽の裏側にもカビは繁殖しています。湿った状態で放置せず、早めの乾燥を心掛けましょう。
パッド入りのブラジャーを洗濯機で洗うと、他の洗濯物に押され、洗濯時、変形することがあります。必ず手洗いするようにしましょう。また、乾燥機を使うと、熱による硬化なども発生して装着できなくなる場合もあります。注意しましょう。
●カギホックの曲がりカギホック付きの商品は、必ず手洗いしましょう。洗濯の際、他の商品と絡まってカギホックが曲がることがあります。また、カギホックがランジェリーなどのレースにひっかかり、破れるケースもあります。
このような例から見ても、商品の主紫材、副素材などは、一度、破損するともとに戻すことができません。
取扱いの際の、ほんの少しの心掛けが、商品を傷めず、長い愛用につながります。
ここでは主素材と副素材を商品で見てみましょう。
このように多くの素材でできていることがわかれば、「商品を大切に取扱いましょう」と思って頂けるのではないでしょうか。